松原水 明治初期 まだ井戸水を利用していたころ、博多部の井戸は水質に恵まれず、 そのため飲料水は当時の那珂郡千代部一帯 現在の博多区千代付近に続く松林(千代松原)の 砂地から汲む井戸水を運んでまかなわれていた。これも次第に立て込む人家の家庭汚水で利用 出来なくなってきた。そこで明治29(1896)年福岡市は、飲料水確保のため千代村堅粕 (現在の博多区東公園)の東公園内の国有地約1アールを年間1円8銭で借り受け、工費50円で 市設の井戸を掘った。これが『松原水』の起こりである。 福岡市博多区